バイキンちゃん
母ちゃんが13針も縫うけがをしたことについて、皆様同情・心配いただきまして
ありがとうございました。
下手くそなイラストも痛そうに見えるとお誉めいただき感激です。
遊びに来てくださる方の中にはプロの方もいらっしゃるので、こんなイラスト載せるの
恥ずかしいのですが、幼稚園児並のイラストというのがウリですので(笑)
描いてます。
さて、ニャンコから移る病気について
付け焼刃ですが書いてみました。
今日は兄ちゃんがカメラを持って外泊しちゃったので
またまた下手くそなイラストで我慢してください。
ます、「パスツレラ症」
これはニャンコの口の中には100%いる菌で
ニャンコの口を守っているもの。
50%くらいの犬の口の中にもいるらしい。
でも、人間の口の中にはいない。
元気な人間の口の中に入ったり、傷口から入っても
問題はないらしい。
でも、抵抗力の弱ったお年寄りなんかが感染すると
喘息のような症状が出たり、傷口が赤くなって腫れる等の症状が
強く出て大変になる。

ニャンコの口の中
予防は生活の中でニャンコの唾液が口や傷に入らないようにすること。
口移しで食べ物を与えたり、チューしたりするのは注意!
母ちゃんみたいに噛みつかれるのは、もっとヤバい!
次は「猫ひっかき病」
これは猫ノミがもっているバルトネラ菌が原因。
猫を通して感染する。
猫にひっかかれた傷が膿むのでこの病名がついたみたい。

こちらも猫に猫ノミがいなければ問題ないし、
人間が健康なら菌が入ってきても大丈夫。
と、いうことで人間元気なら怖くはないそうですよ。

↑ 今日もぽちっとお願いします。
人気ブログランキングへ
いつも遊びに来ていただきありがとうございます。
コメント、いつも感謝しながら楽しく拝見しています。
お返事も個別にできない日が多くなってごめんなさい。
ありがとうございました。
下手くそなイラストも痛そうに見えるとお誉めいただき感激です。
遊びに来てくださる方の中にはプロの方もいらっしゃるので、こんなイラスト載せるの
恥ずかしいのですが、幼稚園児並のイラストというのがウリですので(笑)
描いてます。
さて、ニャンコから移る病気について
付け焼刃ですが書いてみました。
今日は兄ちゃんがカメラを持って外泊しちゃったので
またまた下手くそなイラストで我慢してください。
ます、「パスツレラ症」
これはニャンコの口の中には100%いる菌で
ニャンコの口を守っているもの。
50%くらいの犬の口の中にもいるらしい。
でも、人間の口の中にはいない。
元気な人間の口の中に入ったり、傷口から入っても
問題はないらしい。
でも、抵抗力の弱ったお年寄りなんかが感染すると
喘息のような症状が出たり、傷口が赤くなって腫れる等の症状が
強く出て大変になる。

ニャンコの口の中
予防は生活の中でニャンコの唾液が口や傷に入らないようにすること。
口移しで食べ物を与えたり、チューしたりするのは注意!
母ちゃんみたいに噛みつかれるのは、もっとヤバい!
次は「猫ひっかき病」
これは猫ノミがもっているバルトネラ菌が原因。
猫を通して感染する。
猫にひっかかれた傷が膿むのでこの病名がついたみたい。

こちらも猫に猫ノミがいなければ問題ないし、
人間が健康なら菌が入ってきても大丈夫。
と、いうことで人間元気なら怖くはないそうですよ。

↑ 今日もぽちっとお願いします。
人気ブログランキングへ
いつも遊びに来ていただきありがとうございます。
コメント、いつも感謝しながら楽しく拝見しています。
お返事も個別にできない日が多くなってごめんなさい。
スポンサーサイト