我が家の掟1
最近新しく遊びに来てくださる方も増えたので
今日は我が家の掟をおさらいしておこうと思います。
まずは食事に関して。
写真はすべて過去記事から引用しています。
食事中、たまには触りまくって、「あなたのごはんは取り上げません」とアピールする。
猫にとって迷惑だが、人間は猫のごはんを奪わないことを
覚えておいて欲しいから。

おやつはできるだけ個別に一口ずつ手から直接与える。
薬や治療食とかいつか必要になるから
手から食べることに慣らしておく。

慣れることで噛みつきの予防を図る。

ごはんは種類にこだわらず、食べられるものは(猫にとって有害でなければ)
なんでも与える。
できるだけ、食べられる種類を多くしておく。
けがや病気をした際に、少しでもごはんの選択肢を多くするために。
だから猫缶も決まった銘柄はなくランダムだ。
最近はこの効果が出てきたのか与えるウエットは
なんでも食べるようになった。

シーバは1粒ずつ母ちゃんの手から食べる。
母ちゃんに噛みつかずに食べられたら2にゃんで
1袋食べても良い。
ただし、母ちゃんに噛みついたらその時点でシーバは終了。
噛みついていない方も一緒に終了、連帯責任制なのだ。
(だから昨日警戒されたわけだ・・・)

と、まあ、このように意味があるのかないのか
勝手に掟を作っているわけだ。

今日は我が家の掟をおさらいしておこうと思います。
まずは食事に関して。
写真はすべて過去記事から引用しています。
食事中、たまには触りまくって、「あなたのごはんは取り上げません」とアピールする。
猫にとって迷惑だが、人間は猫のごはんを奪わないことを
覚えておいて欲しいから。

おやつはできるだけ個別に一口ずつ手から直接与える。
薬や治療食とかいつか必要になるから
手から食べることに慣らしておく。

慣れることで噛みつきの予防を図る。

ごはんは種類にこだわらず、食べられるものは(猫にとって有害でなければ)
なんでも与える。
できるだけ、食べられる種類を多くしておく。
けがや病気をした際に、少しでもごはんの選択肢を多くするために。
だから猫缶も決まった銘柄はなくランダムだ。
最近はこの効果が出てきたのか与えるウエットは
なんでも食べるようになった。

シーバは1粒ずつ母ちゃんの手から食べる。
母ちゃんに噛みつかずに食べられたら2にゃんで
1袋食べても良い。
ただし、母ちゃんに噛みついたらその時点でシーバは終了。
噛みついていない方も一緒に終了、連帯責任制なのだ。
(だから昨日警戒されたわけだ・・・)

と、まあ、このように意味があるのかないのか
勝手に掟を作っているわけだ。

スポンサーサイト