皆様ご訪問&コメントをありがとうございます。
どうやら、プリンターの不具合は
seikoがなまけろビームを送っているらしいです(笑)
さて、今日は真面目な話。
そして実話。
文字ばっかりで、すみません。
今日、仕事中の母ちゃんに、父ちゃんから電話がかかってきた。
近所の婆ちゃんが、父ちゃんを見かけて
追いかけてきて「猫が欲しいんだわ!」と
言いだしたと。
うちで猫を飼っているのを知ってるからだ。
父ちゃんがどうして欲しいのか聞いたら
「ネズミを捕って欲しんだわ」と言ったそうだ。
さすがに本物はいないので、おもちゃで父ちゃんは動物を飼った経験がなくて
犬も猫もその他の生き物も関心が薄かった。
でもseikoが父ちゃんに懐いて
それから変った。
ごはんもあげるし、トイレ掃除は父ちゃんの係だ。
猫のことも少しずつ理解してきたし
死ぬまで面倒を見るのが飼い主の責任と言う
自覚もできてきた。
だから今回の猫が欲しいと言う婆ちゃんに
危機感を募らせたらしい。
「あのお婆さんよ~、餌はごはんに味噌汁かけてやりかねん。
当然放し飼いするだろうし・・・
ネズミ獲らなかったら、捨てられるかもしれん。」と。
だから、その辺にごろごろいる野良猫を餌付けして
家に来てもらってネズミ退治してもらえと言ったとか・・・
電話で報告してきた。
こいつは野良猫時代にきっとネズミをたらふく食ったに違いない
だって子育てしてたんだもんね母ちゃんの意見が聞きたかったそうだ。
もちろん母ちゃんも似たような考えだ。
野良の餌付けは反対だけど・・・
今時の猫なんて
ネズミ見て逃げる方が多いしな~。
年配の方で、今まで猫を飼ったことのない方は
昔の猫との生活スタイルのイメージが
崩れないんだなぁと感じた一日。
もし、どうしてもと希望があったら
飼い主の義務をしっかり教えて
年間にかかる費用も具体的に伝えてと計画中。
覚えられるんだろうか?
ちゃんと実行できるんだろうか?
でも一番の不安は年令。
そのお婆ちゃん、80歳を超えているんだな~
アア、コマッタ・・ドウシヨウ
でも、父ちゃん
安請け合いしなくて正解だわ、
偉いぞ!
ネズミ?私の好物は焼きかつおよ!
↓
スポンサーサイト
すごい
さすがチビ太ママさんの旦那さんだけあるわ~
良く考えお答になったんだわ~
うーん、それは安請けあいできませんね!
80超えて意識変えろってのが無理かも(笑)
せめて避妊手術して、カリカリご飯を守ってくれるなら・・
ネズミは猫にとっての完全食とも言うしなぁ。
個人的にはネズミ食べてくれるのは反対じゃないです。
野良猫餌付けはトラブル招いちゃうかも~
うーん、ネズミをとるのは、ネズミ捕りの方が楽そうな気はする!
タラさんの言うように、ネズミは猫の完全食だけども・・・
近所の大きな公園にはネコもネズミもいるけど、ネズミの数減ってるようには思わないし(´∇`)
ネズミなら他にも方法がありそうですよね!
猫=ネズミって考えは…
祖母んちにも出てましたが、
虎は仕留めるだけでほったらかしでしたよ^_^;
さすがチビ太ママさんのご主人
ちゃんと見抜いてらっしゃる。
COCOの親たち3にゃんは無敵なハンターで
タッグを汲んでネズミもリスも蛇もみんな退治しちゃう
スーパーキャット(散歩中の犬も逃げる(爆))
だけど、普通の飼い猫でネズミ捕れる子って稀よね~
そんな母の子のCOCOは絶対ムリだし。
ネコがダメならってネズミ退治に毒餌とか仕掛けるのだけは
お婆ちゃん、絶対にやめてくださいね(ー_ー)!!
わぁ、とうちゃん、えらい!!
安請け合いしたら大変でしたよ~。
そうなんですよ、いまどきの猫ったら食べ物
他にいっぱいあるからネズミはあまり追いかけませんね~。
木久蔵もスパンキーも天井裏に居るのは一緒に走って追いかけてた
くせに、実物出て来たらシカトこいてました~(涙
。。。父ちゃん、いいお答えをしたんですね^^
そうですよね、高齢者が今からニャンコを育てるのって非常に難しいと思いますね。
それに初心者・・・
やっぱりネズミはホームセンターに売っているネズミ退治グッズを買ってくるしかないんじゃないかしらねぇ。。。
猫ちゃんより効果があるはずですもんね!
ママさんの言う通り、
今のニャンコはネズミ退治なんて出来ないでしょうね(笑)
。。。ネズミ退治グッズを教えてあげるのがいいんじゃないかしら?
しかし父ちゃん!
安請け合いしなくて良かったですね~♪
猫を飼いたい動機が微妙ですよね・・・。
家の中にネズミが出て困っているのなら、
ネズミは柱をかじるけど、猫は柱で爪をとぐから、
家が傷むのは一緒ですよ~と教えてあきらめてもらうとか・・・。
猫だって、むき出しで食糧が置いてあったらいたずらするし・・
青大将とか蛇を天井裏に放した方が効果ありますよね。
(田舎農家の考え)
ちょっと照れて「猫=ねずみを取る」と言ってしまった場合、
年齢のことも考えて、年間にかかる医療費とかを説明してあげると
あきらめるかもしれませんね。
どっちみち、真剣度がわからない・・・ご近所さんだけに難しいですね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
高齢の方でも、猫を家族として大事にして暮らされてる人もいるけど、
言い方が悪いけど道具と考えてる人も多いかもしれないですね。
父ちゃんの判断は正しいと思います。
そのお婆ちゃんは、ホムセンでネズミ退治グッズを買われた方が
いいかもしれないですね(;^ω^)
野良猫さんを中途半端に餌付けしちゃのは、ご近所トラブルの元かも。
野良猫ならば自ら狩りをし、捕食するのが
自然界の刹那かも知れないけど
一旦、飼い猫になってしまうと・・どうなんだろ?
そのお婆ちゃんの家も英首相官邸並に
古いのかしら?ラリー君みたいな救世主は
そう簡単に見つからないような気がするわ~w
だから、安請け合いしなくて良かった(*´∀`*)ノ
父ちゃん、正しい。
今のにゃんこはネズミなんて見たら
ダッシュで逃げるぞ。
そもそも、何かの役に立つために飼うという考えだと
役に立たなかったら、ポイ!だ。。。
でも、そのお年だと、昔の概念をくつがえすのは
大変だろうなぁ。
旦那さま、素敵です。
やっぱりなんでもはいそれというわけには
いかないですよね。
それに80歳なら、年齢的にも不安だし・・・
これからどう展開していくのかな~
パパさん、偉いよ!
確かにそのお婆ちゃんの気持ちも分かるけど。
今はもうそんな風に僕達と生活してる人達って居ないんじゃない?
80歳越えてると確かに心配だね。
最後にはチビ太ママが面倒見る事になるんじゃない?
昔と今では犬猫に対する考え方も
ずいぶん変わってきてますもんね。
家の実家、猫飼ってましたがねずみさん方は
平気でいらっしゃいましたね~^^
家の猫はねずみに全く興味なかったので・・・
ねずみも最初は猫の存在を怖がってくれた
かもしれませんが、慣れってあると思います(苦笑)
父ちゃん、ナイスです(*^^)
うちじゃなんて答えるか・・危ない危ない。
何か他にも方法はありそうだけど^_^;
年齢的に後が大変そうですよね・・・
その年齢は無理ですよね。
猫は約20年生きると考えても・・・
今そのお婆さんが元気だとしても何があるかわかりません。
うちの祖母もついこの前まで車を運転するほど元気でしたが・・・
今では寝たきりです。
でもそういう方って意外に多いんですよね・・・
昔のかたというか・・・
旦那さんありがとうございます。
80代のおばあちゃん、ネズミ退治はサニクリーンかダスキンさんにお願いしてください!生き物は道具ではないんですよ
まぁなんにしても良かったです
それはつまり
seiko姐さんかチビ太君を寄こせってことかい?
1匹くらい渡してもいいでしょってことかい?
他の猫を斡旋しろってことだとしても
このお婆さんには絶対に渡せないですよね!
昔実家で飼ってた猫はネズミを捕りましたが
ホラー映画の被害者みたいなネズミさんを、
そこらにほかっておくので大変迷惑でした^^;
seikoちゃんに出会ってパパさん、変わられたんですね。
安請け合いしなくてよかったです。
ご近所のおばあちゃんだと答え方も難しいですね^^;
それは賢明でしたね。
ネズミを捕るのに猫を飼うよりも良い方法が
いっぱいあることを教えてあげましょう。
ネズミ取りは建前で本当は猫が飼いたいのだとしたら、
猫を飼うことの心構えを教えてあげましょう。
今は猫がネズミ捕る時代じゃないよねー焼きカツオの時代よねseiko姐さま!
ネズミは捕獲器がよろしいのでは^^
そういえばぺこ母さんはカエルを捕って子育てしてたみたいなの・・・
捕獲時、虫検査でカエルに寄生する珍しい寄生虫が発見されたのよ!
都会のノラさんからは発見されないみたい><
チビ太ママさまのご主人さまも
動物を飼ったご経験がなかったんですね。
うちの夫と同じです(^^;
猫や動物を大切に思ってくれる人が
増えてくれると平和になるんじゃないかなって
思います。
そのおばあさん、ネコマンマどころか
ねずみを食え!なんて
餌も与えそうにない感じをうけますね。
ところで、seikoさまの記事を引用と
リンクさせていただきました。
お許しください。
風鈴コンビ携帯の緊急地震速報のメールがなると=3でおコタにお籠りです
いつまでもすごい揺れで本当にストレス溜まります
キット風鈴コンビももういい加減してと思ってるでしょうね
まだまだ旧世代の方には「畜生」って考え方が残ってて、
一生の家族とか、同じいのちって思えない人も多いです。
だから父ちゃんや母ちゃんの懸念もよく分かる。
ましてご高齢だと猫を置いて先に逝かれることも十分あるしね。
まぁ、それ以前にネズミを獲れる猫が果たしているかどうか^^;
今のご時世「ホンモノ」の野良って殆ど居ないですからね。